パン |
|
|
牛乳 |
|
|
きのこスパゲティ |
|
|
しょうゆドレッシングサラダ |
梨 |
|
|
今日は、『食品ロス』について、お話をします。
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では、国民一人あたり、お茶碗一杯分のごはんが毎日捨てられていることになります。
「食品ロス」は食べ物がもったいないだけでなく、地球温暖化などといった地球環境への悪影響にもつながります。このような状況から、2015年、国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」にも、食品ロスを減らすための目標が盛り込まれました。日本でも、10月を「食品ロス削減月間」と定め、食品ロスの削減に取り組んでいます。
食品ロス削減のため、私たちにはどのようなことができるでしょうか。ぜひ、考えてみてください。
今日は、『旬の「鮭」を生かした献立』です。
「鮭」には多くの種類があります。日本で最も食べられている「シロサケ」、鮮やかな紅色の体をした「ベニザケ」、ふっくらとした身が特徴の「ギンザケ」、世界で最も食べられる「アトランティックサーモン」などがあります。
鮭はきれいな赤色の身から、赤身魚と思われがちですが、実は白身魚です。鮭はエサとして甲殻類やオキアミなどを食べます。甲殻類やオキアミなどには「アスタキサンチン」という赤色の色素が含まれており、この色素が鮭の筋肉に蓄積することで、身が赤くなるのです。
この「アスタキサンチン」には、血液をさらさらにしてくれる働きがあります。
今日は旬の「鮭」を使った『鮭フライ』をおいしくいただきました。
今日は、『ワンタン』について、お話をします。
ワンタンとは、中国料理の一つで、刻んだ肉や魚介類、野菜などを混ぜたあんを、薄くのばした小麦粉の皮で包んだものです。一度ゆでてから、スープに入れて食べることが多いです。ワンタンは地域によってさまざまな名前で呼ばれており、中国北部では「フントゥン」、広東省では「ワンタン」、四川省では「チャオショウ」、台湾では「ビェンシー」と呼ばれています。
今日は、ワンタンの皮を使った『ワンタンスープ』をおいしくいただきました。
今日は、『生活習慣病の予防と食べ方』について、お話をします。
生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養等の生活習慣によって引き起こされる病気のことで、糖尿病や脂質異常症、高血圧などがあります。これらを予防するためには、子どもの頃から規則正しい生活を送ることが大切です。次の5つのことに気をつけましょう。
① 間食をひかえ、3食きちんと食べましょう。
② よく噛んで食べましょう。
③ うす味に慣れましょう。
④ 野菜やきのこ、芋などを食べて、ビタミンや食物繊維をしっかりとりましょう。
⑤ 早寝・早起きをしましょう。
これらを守り、健康的な生活習慣を身につけましょう。
今日は、『食事にふさわしい環境を整える』について、お話をします。
給食時間は、次の3つのことに気をつけましょう。
① 正しい手洗いを行い、教室の中で静かに食事の準備を待ちましょう。 きれいな手で食べる
ことで、気持ちよく食事をすることができます。
② 教室で待っている人は、自分の机にいらないものがないか、ごみや消しゴムのかすなどが落
ちていないか確認しましょう。ごみや消しゴムのかすなどが給食の中に入らなようにするため
にも、机の上はきれいにしておきましょう。
③ みんなで協力して食事の準備や後片付けをしましょう。
食事にふさわしい環境を整え、みんなが気持ちよく食事をするために、給食時間はこれらのことに気をつけましょう。
栗ごはん |
|
|
牛乳 |
|
|
にゅうめん |
|
ホキの衣揚げ
ア-モンドあえ
|
|
今日は、『栗』について、お話をします。
栗は、日本では縄文時代には栽培されていて、実は主食として食べたり、栗の木は木材として使われたりしていました。栗の花は、5月中旬から6月の間に開花して、白いクリーム色の小さな花がたくさん咲き、遠くから見ると一つの枝のように見えます。栗の雄花が、花の根本にある雌花に受粉することで、実ができます。大きく成長した栗は、早いものでは8月下旬頃から収穫できます。栗には、体の中で熱や力のもとになる炭水化物や、血圧を下げるカリウム、病気から体を守り、体の調子を整えるビタミンⅭなどが多く含まれています。
今日は、生の栗と米を一緒に炊き込んだ『栗ご飯』をおいしくいただきました。
ごはん |
|
|
牛乳 |
|
|
野菜たっぷりスープ |
|
若鶏のマリアナソース |
|
今日は、『自分の健康に気をつける』について、お話をします。
給食を取りに行く前に、体調はよいか、身じたくはできているかなど、給食当番の健康チェックはできていますか。
給食当番健康チェック表には、「熱やかぜの症状はないか」「お腹は痛くないか」「気分は悪くないか」「手指に傷はないか」「爪は短く切っているか」「きれいな白衣、帽子、マスクを身につけているか」などを確認する内容があります。体調がよくないときは、担任の先生に伝えて、給食当番を交代してもらうようにしましょう。また、給食当番でない人も「手を洗う」「おしゃべりをしないで教室の中で待つ」など、衛生面や安全面に気をつけ、ルールを守って、楽しい給食時間にしましょう。
ごはん
|
牛乳 |
親子煮 |
れんこんのきんぴら |
のり |
今日は、『卵』について、お話をします。
卵には、たんぱく質・脂質・鉄分・ビタミンA・ビタミンB2・カルシウムなどのたくさんの栄養素がバランスよく含まれていて、完全食品と呼ばれています。特に、卵のたんぱく質はとても質が良いものです。たんぱく質の「たん」は、中国語で「卵」を意味するほどです。質の良いたんぱく質は、筋肉を作る主な材料になるほか、エネルギー源としても働き、疲労回復や内臓の働きをよくします。また、鉄分はほうれん草の約2倍、カルシウムも牛乳の約1.5倍含まれています。
今日は、鶏肉と卵を使った『親子煮』をおいしくいただきました。