
ターメリックライス |
|
牛乳 |
|
|
キャベツとベーコンのスープ |
チリコンカン
|
|
|
今日は、『ベーコン』について、お話をします。
ベーコンは、豚肉を塩漬けして燻製にした加工食品の一つです。ロース肉で作ったロースベーコン、肩肉で作ったショルダーベーコンなどがあります。西洋料理では、そのまま食べるよりスープのだしとして使われることが多く、日本のかつお節のような存在で、ベーコン独特のうま味がスープに溶け出して、よりおいしくなります。
今日はベーコンと野菜のうま味がしっかり溶け出た『キャベツとベーコンのスープ』をおいしくいただきました。

ごはん |
牛乳 |
じゃが芋のベーコン煮 |
茎わかめのサラダ |
ヨーグルト
|
今日は、『あいさつの意味を知り、感謝の気持ちを込めてあいさつができるようになる』について、お話をします。
毎日、ごはんを食べる時に言う「いただきます」「ごちそうさま」には、きちんとした意味があります。
「いただきます」は、食材となった自然の恵みへの感謝を表した言葉です。
「ごちそうさま」は、食事を用意してくれた人に、感謝の気持ちを表した言葉です。
「いただきます」「ごちそうさま」は日本独自の文化で、日本人の自然やおもてなしの心を大 切にしてきた背景があります。普段何気なく使っている言葉ですが、意味を知って感謝の気持ちを込めてあいさつをしましょう。

ごはん |
牛乳 |
磯煮 |
ししゃものからあげ |
すだち風味漬け |
今日は、松山市でとれたひじきを使った『とれたて感謝の日』です。
「まつやま農林水産物ブランド」に認定されている、松山ひじきは、潮の流れが速くきれいな松山沖の海で育ち、芽と茎のバランスが良く、しゃきしゃきした食感が特長です。カルシウムや食物繊維が多く含まれているので、骨を強くしたり、お腹の調子を整えてくれたりします。
お店では、乾燥させたひじきがよく見られますが、生のひじきは4月から5月の春先が旬で、やわらかくおいしい時期です。
今日は、松山ひじきをたっぷり使った『磯煮』をおいしくいただきました。

今日は、『食事のあいさつの大切さ』について、お話をします。
食事のあいさつは、食事の前や後に言う言葉です。「いただきます」「ごちそうさま」は、食事をする時にとても大切です。
食べ物には命があり、その命をいただいていることに感謝する気持ちを表せるからです。
「いただきます」「ごちそうさま」は、日本の昔からあるすばらしい文化です。あいさつをしっかりして、いつも感謝して食べましょう。
松山鮓 |
牛乳 |
すまし汁 |
鶏肉のから揚げ |
しそひじきあえ |
今日は、『入学・進級のお祝いの行事食』です。
松山には、昔から祝い事や訪問客をもてなす際に、ちらし寿司を作る慣わしがありました。白身魚を入れて、わかした合わせ酢と、瀬戸内でとれた魚をちりばめた松山鮓は、その中でも最高のおもてなしでした。
正岡子規は、母親が作った松山鮓が故郷の味であり、愛する松山の大切な思い出の一つとして、この郷土の味に関する俳句を数多く残しています。その中の一つに、「ふるさとや 親すこやかに 鮓の味」という俳句があります。
今日の給食では、入学、進級のお祝いに『松山鮓』が出ています。松山の味をおいしくいただきました。

黒糖パン |
|
|
牛乳 |
|
|
春キャベツのポトフ |
|
いかのから揚げ |
|
|
しょうゆドレッシングサラダ |
今日は、松山市でとれた春キャベツを使った『とれたて感謝の日』です。
キャベツは、収穫時期によって春キャベツと冬キャベツに分けられます。よく知られているのが、秋ごろに種をまき4月から6月に収穫する春キャベツと、夏に種をまき11月から3月に食べごろを迎える冬キャベツです。同じキャベツですが、見た目と味わいが異なります。春キャベツは、丸い球形をしていて内部は黄緑色をしています。葉がやわらかいので、サラダなど生で食べるのに適しています。
今日は、春キャベツを使った『ポトフ』です。
また、『いかのから揚げ』には給食イングリッシュで紹介している「いか」を使っています。おいしくいただきました。

ごはん
|
|
牛乳 |
|
じゃがいものそぼろ煮 |
厚揚げと青菜の煮びたし |
今日は、『みんなで協力して給食の準備や片付けをすること』について、お話をします。
給食の準備や片付けの時は、次のことに気を付けましょう。
① 給食当番の人は、清潔な白衣、帽子、マスクを身につけ、手を洗い、静かに給食を取りに
行きましょう。
② 給食当番以外の人は、窓を開けて空気の入れ替えをしたり、ゴミを拾って教室をきれい
にし、座って静かに待ちましょう。
③ 片付けの時、食器にごはん粒が残っていないか、食べ残しがないか、お盆にストローやス
トローの袋が残っていないかを確認しましょう。
クラスの一人ひとりが協力して、楽しい給食時間にしましょう。