
今日は、『うずら卵』について、お話をします。
うずら卵は、うずらという鳥の卵で、日本では、全国の半分以上が愛知県で育てられています。愛知県の豊橋市では、多くの家にうずら卵の殻をカットする器具があり、ご当地グルメの「豊橋カレーうどん」には、必ずうずら卵がトッピングされているほど、地域には欠かせない食 材です。今日は、中華炒めに入っていますが、給食では他に中華丼、太平燕、ビーフン炒め、すまし汁などに入ります。
また、給食を食べる時は、食べられる量を1口ずつ口に入れて食べていますか。特に、うずら卵は表面がツルツルしているので、そのまま飲み込んでしまわないよう、よく噛んで食べるようにしましょう。

ごはん
|
牛乳 |
豚汁 |
豆腐の変わり揚げ |
甘酢漬 |
今日は、『豆腐』について、お話をします。
みなさんは豆腐がどのように作られているか知っていますか。豆腐を作るには、まず大豆を水につけてやわらかくします。それを細かくつぶしたものを水で煮ます。その後、布でこして「豆乳」と「おから」に分けます。この豆乳に「にがり」を入れて固めたものが豆腐です。
豆腐は、今から2000年以上前に中国で作られ、日本には、奈良時代に伝わり、お寺で食べられていました。また、豆腐は消化がよく、肌の健康を保つビタミンEが多く含まれています。
今日は、豆腐、魚のすり身、たまねぎ、枝豆を食べやすい大きさに丸めて、油で揚げた『豆腐の変わり揚げ』をおいしくいただきました。
ごはん |
牛乳 |
炒り豆腐 |
小いわしのから揚げ |
すだち風味漬 |
しそひじき |
今日は、『すだち』について、お話をします。
すだちは、徳島県特産の柑橘で、全国の約98%が徳島県で栽培されています。8月~10月が旬で、さわやかな香りと酸味が特徴的です。香りや酸味を残すため、熟す前の皮が緑色の状 態で収穫されます。しぼった果汁は、焼き魚や刺身、鍋物などいろいろな和食に使われます。皮も香りがよく、すりおろして薬味などにも使われます。また、すだちには、ビタミンⅭが多く含まれていて、肌荒れ予防や疲労回復に効果があります。
今日は、すだち風味漬をおいしくいただきました。

今日は、『給食に使われている食品』について、お話をします。
松山市の給食に使われている食品は、日本国内、愛媛県内、松山市内、そして外国産と様々な地域の食品が使われています。どの食品も、みなさんが安心して食べることができるように、質がよく、鮮度のよい食品を選ぶようにしています。
また、給食では行事食や旬の食材を生かした献立、家庭で不足しがちな食物繊維や鉄を多く含む食品を取り入れるようにしています。
今月の行事食は、秋祭りにちなんだ松山鮓、旬の食材を使った献立はさつまいものかき揚げ、食物繊維や鉄が多くとれるじゃがいものベーコン煮やクリームビーンズ、五目煮などが登場します。栄養バランスのとれた給食を味わっていただきました。
わかめご飯 |
|
|
牛乳 |
|
|
じゃがいものベーコン煮 |
アーモンド入り大根サラダ |
今日は、『アーモンド』について、お話をします。
アーモンドは、世界のナッツの中で最も食べられています。アーモンドの生産は、アメリカ合衆国カリフォルニア州が世界の7割を占めています。日本には、江戸時代に南蛮船でポルトガル人が持ち込んだのが最初といわれています。粒の形が偏平なことから和名を「扁桃」と呼びます。ちなみに、人の体の「扁桃腺」は、のどの両側にあるリンパ組織のことですが、その形がアーモンドに似ているのでこの名前が付いたそうです。
最近、さくらんぼや桃の産地である山形県天童市でアーモンドの栽培が始まり、他にも埼玉県でも栽培が始まっているそうです。
今日はアメリカ産の『アーモンド』をおいしくいただきました。

ごはん
|
牛乳 |
卵スープ |
酢豚 |
今日は、『酢豚』について、お話をします。
酢豚は、でんぷんをまぶして揚げた豚肉と野菜を一緒に炒めたものに、甘酢あんをからめた
中国 料理です。
酢豚というのは日本でつけられた料理名で、このルーツとされる中国料理は主に2つあります。1つ目は、角切りの豚肉と野菜にケチャップが入った甘酢をかけた広東料理で「クゥラオロ-」と呼ばれているものです。2つ目は、豚の塊 肉に黒酢を入れたあんをかける北京料理で「タンツゥロウカイ」と呼ばれています。酢豚は中国の北と南、それぞれの地域でルーツを持つ料理です。
今日は『酢豚』をおいしくいただきました。

今日は『自分の健康』について、お話をします。
みなさんは、自分の健康について考えたことがありますか。元気な時は、自分が健康であるかどうか考えることはあまりありませんね。しかし、もし当番をする人が健康でなければ、クラスのみんなも健康でなくなってしまうかもしれません。そこで大切なのが、健康チェックです。
チェック表には、「熱やかぜの症状はないか」「お腹は痛くないか」「気分は悪くないか」「手指に傷はないか」「爪は短く切っているか」などを確認する内容があります。体調がよくないときは、担任の先生に伝えて、給食 当番を交代してもらうようにしましょう。
健康チェックをするときは、自分の健康について考える時間にしましょう。

野沢菜チャーハン |
牛乳 |
きのこスープ |
鮭の竜田揚げ |
小松菜のおひたし |
今日は、『長野県の味めぐり』について、お話をします。
長野県は、本州のほぼ中央の内陸に位置し、標高3,000mクラスの高い山に囲まれているため、台風や梅雨による影響も少なく、全般的に過ごしやすい土地柄です。いろいろなきのこ、りんご、ぶどうだけでなく、信州そばや信州みそ、おやきや野沢菜も有名です。野沢菜は、50cm~90cmの丈の野菜です。野沢温泉村の住職が京都から持ち帰った「かぶ」を植えたところ、突然変異で野沢菜ができたといわれています。また、長野県は海がない県なので、塩鮭を使った粕汁や粕煮が年越や正月のごちそうでした。
今日の給食は、野沢菜チャーハン、きのこスープ、鮭の竜田揚げをおいしくいただきました。

栗入り炊き込みご飯 |
牛乳 |
|
ほうちょう汁 |
|
ホキのもみじ揚げ |
|
今日は、『栗』について、お話をします。
栗は、秋に実る食べ物の1つです。今日のように、ご飯や煮物に入れたり、モンブランなどのお菓子に使ったり、いろいろな食べ方があります。
栗の産地といえば、みなさんは、どこを思い浮かべますか。兵庫県の丹波、岐阜県の中津川、そして、愛媛県伊予市中山町も栗の有名な産地です。伊予市中山町では、約400年前から栽培されており、江戸時代には、大洲藩主が中山でとれる栗を三代将軍徳川家光へ贈り、大変喜ばれたそうです。
今日は、『栗』入りの炊き込みごはんをおいしくいただきました。