今日の献立は、 |
・ |
パン |
・ |
牛乳 |
・ |
卵スープ |
・ |
鶏肉のから揚げ |
・ |
サブジ |
・ |
デザート |
今日は、『サブジ』について、お話をします。
「サブジ」とはどこの国の料理か知っていますか。
①アメリカ ②イタリア ③インド
答えは、③のインドです。
サブジとは、インド料理の一つで、野菜の蒸し煮や炒め煮のことを言います。ベジタリアンの多い地域でよく食べられており、野菜に香辛料をまぶして食べます。香辛料は主に、クミンシード、ターメリック、コリアンダー、ガラムマサラ、パプリカなどが使われます。
今日の給食では、食べやすいようにベーコンやトマトケチャップを入れて作りました。味わっていただきましょう。
今日の献立は、 |
・ |
ごはん |
・ |
牛乳 |
・ |
かぼちゃの含め煮 |
・ |
いかの天ぷら |
・ |
ゆず風味漬 |
今日は、『冬至の行事食』です。
冬至は、太陽が最も南に傾き、昼間の時間が1年のうちで、一番短い日です。この日を境に、日がだんだん長くなっていきます。今年は12月22日です。
昔から冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、「運が呼び込める」と言われてきました。「ん」のつく食べ物は、だいこん、れんこん、にんじん、ぎんなんなどです。「かぼちゃ」は「なんきん」と呼ばれ、冬至にかぼちゃを食べると、かぜをひかないと言われています。夏にとれる野菜ですが、冬まで保存できるため、冬の貴重な栄養源であると同時に、長寿の願いを込めて食べられてきました。
今日は、『かぼちゃの含め煮』です。しっかり食べて、健康な体を作りましょう。
今日の献立は、 |
・ |
ベーコンライス |
・ |
牛乳 |
・ |
クリーム煮 |
・ |
しょうゆドレッシングサラダ |
・ |
みかん |
今日は、『会食のマナー』について、お話をします。
食事の時のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」は、命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めて言う言葉です。毎回しっかり言うようにしましょう。
給食を食べるときは、背筋を伸ばし、足は床につけて、食器は手に持ち、よい姿勢で食べましょう。食器は指を添えて、箸は正しく持ちましょう。また、口の中に食べ物が入ったまましゃべると、つばや食べ物が飛んでしまします。一人ひとりがマナーを守って、気持ちの良い会食になるようにしましょう。
今日の献立は、 |
・ |
もち麦ご飯 |
・ |
牛乳 |
・ |
厚揚げ入り八宝菜 |
・ |
バンサンスー |
・ |
小魚 |
今日は、『冬休みの過ごし方を知る』について、お話をします。
2学期の給食も、残さず感謝していただくことができましたか。
3学期からも元気に学校へ来るために、二つのことに気をつけて冬休みを過ごしましょう。一つ目は、早寝早起き朝ごはんです。毎朝決まった時間に起きて、朝ごはんを食べることは、体の中の生活リズムを整えるために大切です。二つ目は、好きなものばかりを食べるのではなく、赤・黄・緑のグループの食べ物をバランスよく食べましょう。
来週から冬休みが始まります。冬休みは、クリスマスや大みそか、お正月といった楽しいイベントがたくさんあります。冬休みは、食事を作ってくれるお家の人に感謝しておいしくいただきましょう。
今日の献立は、 |
・ |
ごはん |
・ |
牛乳 |
・ |
磯煮 |
・ |
三色揚げ |
・ |
白菜のおひたし |
今日 は、『給食 イングリッシュで紹介 している「白菜 」』について、お話 をします。
白菜 は、10月 から2月 に旬 を迎 えます。寒 くなると、凍 らないように糖分 を蓄 えるため、旬 の時期 には甘 みを増 して、さらにおいしくなります。白菜 は産地 を変 えて栽培 されるため、旬 の時期以外 も手 に入 ります。秋 と冬 は、茨城県 や愛知県 などで栽培 され、夏 は、長野県 や群馬県 などの涼 しい地域 で栽培 されます。
白菜 は、95%が水分 ですが、ビタミンやミネラルがバランスよく含 まれています。中 でも、ビタミンCを多 く含 み、かぜの予防 や、肌 の調子 を整 えてくれる働 きがあります。
今日 の給食 では、白菜 をおひたしにしました。残 さず食 べて、白菜 の栄養 をしっかりととりましょう。
米粉パン |
|
牛乳 |
|
キャロットスープ |
|
茎わかめのサラダ |
|
アーモンド入り大豆いりこ |
今日は、『給食に使われている黄のグループの食品』について、お話をします。
食べ物には、さまざまな栄養素が含まれており、含まれる栄養素の働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。黄のグループに分類される食品は、炭水化物や脂質を多く含む食品です。ごはんやパン、めんなどの穀類、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、さとうやジャムなどのさとう類、油やマヨネーズなどの油脂類、ごまやくりなどの種実類があります。炭水化物や脂質は、私たちの体で、熱や力のもとになり、おもにエネルギー源となります。
今日の給食にも、黄のグループの食品がバランスよく入っていました。
今日は、『環境や資源に配慮した食生活』について、お話をします。
みなさんは、給食の牛乳やデザートのごみをきちんと分別できていますか。ごみを正しく分別することで、温室効果ガスの排出を抑えたり、資源の再利用に繋がったりします。今日の片付けから、意識してごみを分別しましょう。
牛乳は、ストローを袋ごとパックから取り外しましょう。ストローと袋はまとめてプラスチックごみ、パックは中身を最後まで飲み切り紙ごみです。納豆は、台紙の厚紙が紙ごみ、フィルム、ふた、たれとからしの袋をまとめてプラスチックごみ、カップは重ねてプラスチックごみです。カップを重ねることで、ごみがかさばらず、余分なごみ袋を使わずに済みます。
一人ひとりがごみをきちんと分別して、環境や資源に配慮した食生活を心がけましょう。
ごはん |
牛乳 |
ワンタンスープ |
ヤンニョムチキン |
みかん |
今日は、『ヤンニョムチキン』について、お話をします。
ヤンニョムチキンとは、韓国発祥の甘辛いから揚げのことです。コチュジャンやしょうゆ、唐辛子、砂糖を使った合わせ調味料をヤンニョムと言うため、揚げた鶏肉にからめてヤンニョムチキンと言われるようになりました。韓国では年齢問わず人気があり、よく食べられています。近年では、日本でも人気の高い韓国料理の一つです。
今日の給食では、みなさんが食べやすいように辛さを調節して、ケチャップとコチュジャン、砂糖、しょうゆを使って甘辛く仕上げました。ヤンニョムのたれを肉にからめて、おいしくいただきました。
今日は、『栄養バランスの良い食事のとり方』について、お話をします。
食べ物はその働きにより、3つのグループに分けることができます。1つ目は、赤のグループで主に体を作るもとになる食べ物です。2つ目は黄のグループで主にエネルギーのもとになる食べ物です。3つ目は緑のグループで主に体の調子を整える食べ物です。
3つのグループの食品を上手に組み合わせることで、栄養バランスの良い食事になります。給食では、約20種類から30種類の食品をバランス良く組み合わせています。今日は、牛乳やチーズ、肉が赤のグループ、ごはんやじゃがいもが黄のグループ、たまねぎやにんじん、キャベツなどの野菜が緑のグループの食べ物です。
好き嫌いせずに、どの料理もかたよりなく食べて、栄養バランスの良い食事のとり方を意識しましょう。
今日は、『岡山県の味めぐり』について、お話をします。
『こうこ寿司』は、陸揚げされたさわらを使って豊漁を祝い、漁の安全を祈願して作られる料理です。「こうこ」とはたくあんのことで、寿司の皿の端に添えられていた、たくあんが寿司に混ざり、一緒に食べるとおいしかったことから誕生したと言われています。
さわらの漬け酢で味付けしたごはんに、千切りのたくあんとえんどうを混ぜ込み、上に酢漬けにしたさわらと木の芽をちらして作ります。
今日は、生のさわらを使用できないため、から揚げにして組み合わせたの『こうこ寿司』をおいしくいただきました。