
親子丼
牛乳
変わりきんぴら
今日は、『給食当番の服装』について、お話をします。
給食の準備をする時に、エプロン・帽子・マスクをするのは、なぜでしょうか。
それは、給食や食器などに、ほこりや髪の毛が入らないようにするためです。エプロンは、服についたほこりが給食の中に入るのを防ぎ、自分の服も汚さない役目があるので、エプロンから自分の服が出ないようにしましょう。帽子は、給食の中に髪の毛が入るのを防ぎます。長い髪の人は、帽子の中に髪の毛がきちんと入るように、髪どめやゴムでまとめましょう。マスクは、自分のだ液が給食の中に入らないようにするためです。鼻と口全体をおおうようにつけましょう。
これらのことに気をつけて、毎日、清潔な服装で給食の準備をしましょう。

パン
牛乳
イタリアンスパゲティ
フレンチサラダ
今日は、『パスタ』について、お話をします。
パスタは小麦粉、水、塩で作られたもので、イタリア料理の主食の1つです。スパゲティとマカロニの大きく2つに分けられます。イタリアでは300種類以上もあるそうです。太さ、長さ、形もさまざまで、種類によって合うソースや使われる麺の種類も違います。
日本でも多くの種類のパスタが出回っていますが、スパゲティ、サラダ、スープといろいろなパスタ料理で使い分けられています。
今日は、ケチャップ味の『イタリアンスパゲティ』をおいしくいただきました。
ごはん
牛乳
ビーフン汁
肉団子の甘酢煮
しそひじき
今日は、『佃煮』について、お話をします。
「佃煮」は、牛肉 や小魚、アサリなどの貝類、昆布などの海草類、山地ではイナゴなどの昆虫を甘辛く煮たものです。江戸時代の初めに大阪府と兵庫県から伝わってきたと言われています。魚がたくさん獲れると、佃煮を大量に作って売っていたそうです。佃煮は長期間保存ができ、値段も安かったことから、江戸時代の庶民に親しまれていました。佃煮の中にしそやごまなどを加えることで、香りや味の深みが増します。ごはんと一緒に食べると、食欲が増してごはんがよりおいしく食べられます。
今日は、しそとひじきの『佃煮』をおいしくいただきました。
ごはん
牛乳
五目煮
いかの天ぷら
小松菜のおひたし
今日は、『あいさつの意味を知り、感謝の気持ちを込めてあいさつができる』について、お話をします。
食べ始める前と食べ終わった後には、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。「いただきます」は、「もらう」「食べる」の丁寧な言い方で、頭の上に捧げ持つことを意味します。これは、何か大切なものをもらった時に、「ありがとう」の気持ちを表す動作です。また、肉や魚、野菜などの命をいただくことや、作物や料理を作ってくれた人への感謝の気持ちも表します。「ごちそうさま」は、人をもてなすために汗を流して食べ物を集め、食事の準備をしてくださった人たちへのお礼の言葉です。
食事の前と後には、感謝の気持ちを込めてあいさつをしましょう。
米粉パン
牛乳
洋風煮込み
ドレッシングサラダ
きなこ豆
今日は、『きなこ』について、お話をします。
きなこは、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉です。加熱することで、大豆独特の臭みが抜けて、香ばしい香りになります。
きなこの歴史は古く、奈良時代には大豆を粉にしたものが食べられていたと言われています。その後、和菓子作りが盛んになった江戸時代に、庶民にもきなこが広がり食べられるようになったそうです。きなこのもとになる大豆は、「畑の肉」とも呼ばれ、質のよいたんぱく質が豊富です。体に必要な栄養素のうち、ビタミンC以外の栄養素が含まれている栄養バランスの優れた食品です。きなこは、大豆を丸ごと粉にしたものなので、大豆の栄養をそのまま食べることができます。
今日は、『きなこ豆』をおいしくいただきました。
媛麦パン
牛乳
ミネストローネ
チリコンカン
ヨーグルト
今日は、『ヨーグルト』について、お話をします。
ヨーグルトは牛乳を原料として、乳酸菌を発酵させた食品です。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、人や動物の胃や腸の中にもいて、体に悪い菌を減らして、体によい菌を増やしてくれる働きがあります。
ヨーグルトには、成長期のみなさんにとても大切な栄養素であるたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。また、乳酸菌は胃や腸の働きをよくして、おなかの調子を整えてくれます。
今日は『ヨーグルト』をおいしくいただきました。
もち麦ご飯
牛乳
切干大根のうま煮
ホキのから揚げ
ごまあえ
今日は、『ごま』について、お話をします。
ごまの栄養の半分以上は油です。油がたくさん含まれていると聞くと、体に悪い食べ物なのかなと思う人もいるかもしれません。しかし実は、ごまの中の油は「不飽和脂肪酸」という、私たちの体をきれいにしてくれるとても健康によい油です。
また、ごまには骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん含まれています。1粒はとても小さいですが、私たちの体に必要な栄養素がたくさんつまった栄養満点な食べ物です。
今日の給食では、白ごまを使った「ごまあえ」をおいしくいただきました。
ごはん
牛乳
豆腐のカレー炒め
いわしのフライ
海草サラダ
今日は、『食品は働きにより赤・黄・緑に分けられる』について、お話をします。
食べ物は、体の中での働きによって、赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。赤の食べ物は、肉や魚、大豆や卵、牛乳などで、おもに血や筋肉や骨をつくる働きがあります。黄色の食べ物は、ごはんやパン、めん、いもや油などで、熱や力のもとになる働きがあります。緑の食べ物は、野菜やきのこ、果物などで、体の調子を整える働きがあります。
この3つのグループの食べ物をバランスよく食べることで、健康な体をつくることができます。食べ物の働きを考えて、給食を残さずにいただきましょう。
パン
牛乳
じゃがいものベーコン煮
茎わかめのサラダ
河内晩柑
今日は、『河内晩柑』について、お話をします。
河内晩柑は、大正時代に熊本県で発見された柑橘で、品種改良されたものではなく、自然に生まれた品種です。5月から7月にかけてが旬で、苦味や酸味は少なく、さっぱりとした甘みから、和風グレープフルーツとも言われています。収穫される地域によって、『美生柑』『愛南ゴールド』など、いろいろな呼び名があります。
初夏のさわやかな風味と味をおいしくいただきました。