パン
牛乳
夏野菜のスパゲティ
コーンサラダ
すいか
今日は、給食イングリッシュで紹介している『トマト』について、お話をします。
トマトは、夏野菜の王様とも呼ばれています。1年中、お店に並んでいますが、今の時期のトマトは、水分もたっぷりでみずみずしく、甘くて味がよいのが特徴です。中のチュルンとした種の部分には、おなかの調子を活発にする働きがあります。「トマトが赤くなると、お医者さんが青くなる」という、ことわざがあるように、赤いトマトには、栄養分がたくさん含まれています。給食では、ミニトマトで出たり、スープや煮込み料理・調味料として使われたりする野菜の一つです。
今日は、トマトの入った『夏野菜のスパゲティ』おいしくいただきました。
ごはん
牛乳
じゃがいものカレー風味
アーモンドあえ
今日は、『食器の並べ方』について、お話をします。
毎日食事をするとき、正しい食器の並べ方ができていますか。
和食や洋食には、決まった食器の並べ方があります。
和食での食器の並べ方は、ご飯は左手前、汁物は右手前に置きます。奥側に主菜と副菜が盛られたお皿を置きます。
洋食では、お皿を真ん中にし、ナイフは右手、フォークは左手に持って、一口ずつ切り分けて食べます。
給食では、献立表や給食受け室のサンプルケースを見て、食器を正しく並べましょう。

ごはん
牛乳
長なすのみそ汁
豚肉のしょうが焼き
磯和え
今日は、松山市でとれた「長なす」を使った『とれたて感謝の日』です。
なすは夏野菜の一つです。日本では、長なす、米なす、丸なす、小なすなど様々な、なすが栽培されています。
松山には、松山市が認定する「まつやま農林水産物ブランド」に選ばれている「松山長なす」があります。松山長なすの特徴は、40cmを超える長さです。種がなく、肉質はやわらかで、みずみずしく甘みがあります。
今日は、松山市で育った長なすを使った『長なすのみそ汁』をおいしくいただきました。
チキンピラフ
牛乳
枝豆スープ
ホキのゆかり揚げ
ボイル野菜
今日は、『生産者の方に感謝すること』について、お話をします。
私たちが食べている食べ物には、たくさんの人が関わってくれています。
食材の生産に関わっている人たちは、季節や天候に左右されながら育て、いろいろな工夫や努力をしてくれています。私たちがおいしい食事を食べられるのは、そうした生産者の方が一生懸命に育ててくれているおかげです。
手間をかけて育ててくれた生産者の方に感謝していただきましょう。

夏野菜カレー
牛乳
茎わかめのサラダ
チーズ
今日は、『夏野菜』について、お話をします。
みなさんは「夏野菜」と聞いて、どのような野菜を思い浮かべますか。
夏野菜には、トマト、ピーマン、ゴーヤ、とうもろこし、おくら、かぼちゃ、枝豆などがあります。
さて、ここでクイズです。夏野菜には、どのような働きがあるでしょう。
①番 体を温める ②番 体を冷やす ③番 体を柔らかくする
答えは、②番の「体を冷やす」です。夏野菜は、夏の暑さから体を守り、体の余分な熱をとって、ほてった体を冷やしてくれます。
今日は、旬の野菜、かぼちゃ、なす、さやいんげんが入った『夏野菜カレー』をおいしくいただきました。

パン
牛乳
中華コーンスープ
じゃが芋とえびのケチャップ炒め
パイン
今日は、『安全で衛生的な食品の選び方』について、お話をします。
私たちは、毎日、安全な食べ物を食べ、健康に気をつけて、生活しています。
学校給食では、どこで作られたのか、何が使われているのか、いつまで食べられるのかなど、安全が確認された食品を使って、調理をしています。
食品には、包装やパッケージにさまざまな情報が書かれています。みなさんも、食品を選ぶときには、内容をよく確認して、安全なものを選ぶようにしましょう。
たちうお飯
牛乳
そうめん汁
若鶏のから揚げ
ボイルキャベツ
今日は、『七夕の行事食』について、お話をします。
7月7日を七夕といいます。七夕は日本で古くからある行事の一つで、そうめんを食べる習慣があります。そうめんが七夕の行事食になったのは、中国から七夕とともに伝えられた「索餅」に由来していると言われています。索餅とは、小麦粉で作られたお菓子で、時代とともに現在のそうめんに変わり、七夕にそうめんが食べられるようになりました。
今日は、『そうめん汁』をおいしくいただきました。
五穀米入りご飯
牛乳
わかめうどん
鯛の甘辛煮
今日は、『配ぜんの工夫』について、お話をします。
配ぜん台への置き方を工夫すると、給食の配ぜんをスムーズに行うことができます。
次のことを心がけましょう。
① 配ぜん台を、専用の清潔な台ふきんできれいにふきます。
② 給食室のサンプルケースや配ぜん図を見て、盛り付ける食器を確認します。
③ おぼん、はしやスプーン、おかず、牛乳、ごはんやパンなど、それぞれ配ぜんしや
すい順番に並べます。
3つのことをクラスのみんなで協力して、給食の配ぜんをしましょう。

ごはん
牛乳
厚揚げ入り八宝菜
切干大根の中華サラダ
今日は、『厚揚げ』について、お話をします。
厚揚げは、生揚げともいい、木綿豆腐を適当な大きさに切り、圧をかけ水を切った後、油で揚げたものです。形は豆腐と同じものや三角形などもあり、煮物、おでんなどに広く使われています。
厚揚げには、木綿豆腐と比べて、たんぱく質、カルシウム、鉄が多く含まれています。
今日は、厚揚げを使った『厚揚げ入り八宝菜』をおいしくいただきました。