12/9

2021年12月9日 17時18分

 

ごはん
牛乳
おでん
三色あえ
納豆

 今日は、『おでん』について、お話をします。
 寒い季節には、温かい「おでん」がおいしく感じられます。おでんは、室町時代によく食べられていた「豆腐田楽」が発展して、今の形になったといわれています。
 練り物をつくる会社が調べた調査によると、日本人が一番よく食べている鍋料理は、10年以上連続して「おでん」なのだそうです。また、よく入れるおでんの具では、1位「大根」、2位「たまご」、3位「こんにゃく」と続いています。地域や家庭によっても、だしや具の違いがあります。
 今日は、大根やうずら卵、こんにゃくが入った『おでん』を、おいしくいただきました。

12/7

2021年12月6日 07時26分

 

豚玉丼
牛乳
磯煮

 今日は、給食イングリッシュで紹介している『豚肉』について、お話をします。
 みなさんは、銘柄豚を知っていますか。銘柄豚とは、各地で構成する協会が、脂肪の付き方やきめの細かさ、色つやなどの基準によって定める、ブランド豚のことをいいます。全国的に有名な「アグー豚」や「かごしま黒豚」など、全国に250種類を超える銘柄豚がいます。
 愛媛県内にも、「愛媛甘とろ豚」や「ふれ愛・媛ポーク」「内子豚」など、たくさんの銘柄豚がいます。今月の給食イングリッシュで紹介しているので、見てくださいね。
 今日は愛媛県産の豚を使った『豚玉丼』を、おいしくいただきました。

12/6

2021年12月3日 17時14分

切り干し飯
牛乳
かぶのみ

 今日は、『かぶ』について、お話をします。
 かぶは、日本で古くから食べられていました。日本で一番古い書物である「古事記」に記されている「吉備の菘菜」とは、かぶのこととされています。
 全国各地に個性的な品種があり、西日本では、突然変異で生まれ発達したと言われる和種系が多く、東日本では、ヨーロッパ経由で伝わった洋種系が多くあります。その境界線は関ヶ原付近にあり、「かぶらライン」と呼ばれています。
 かぶの根の部分は、ビタミンCやカリウム、食物繊維が豊富に含まれていて寒い時期ほど甘味が増します。
 今日は、「かぶ」が入ったみそ汁を、おいしくいただきました。

12/3

2021年12月3日 07時35分

ごはん
牛乳
ビーフン汁
ホキの甘辛煮
チーズ

 今日は、『会食の工夫』について、お話をします。
 「会食」とは、「家族や友達と集まって、一緒に食事をする」という意味の言葉です。会食の「会」は、「顔を向かい合わせる」ことを表し、「食」は「食事」を表しています。会食では、マナーとして、食べ方や食器の持ち方など、一緒に食事をする人がいやな気持ちにならないように、気を付けることが大切です。
 今は向かい合わせではなく、前を向いて食事をしていますが、静かに食べることで食事に集中することができます。よくかんで、食材の味を感じていただきましょう。

12/1

2021年11月30日 07時27分

 

米粉パン
牛乳
洋風煮込み
茎わかめのサラダ
大豆かりんとう

 今日は、『健康な生活を送るために大切なこと』について、お話をします。
 健康づくりのためには、栄養・運動・休養・睡眠が大切です。毎日の生活の積み重ねが、わたしたちの健康に大きく関わってきます。
 これだけを食べていれば健康になる、といった、薬のような食べ物はありません。1日3回の食事で、主食・主菜・副菜を組み合わせて、毎日いろいろな種類の食品を食べることで、栄養のバランスが整います。
 また、外で元気に遊んだり、運動をしたりすることや、しっかりと睡眠をとることは、ストレス解消や、生活習慣 病の予防、骨を丈夫にするなどの効果があります。
 毎日の生活を振り返ってみましょう。

11/30

2021年11月26日 07時46分

いかめし
牛乳
ひんのべ
つくね揚げ
ボイルキャベツ

 今日は、『イカ』について、お話をします。
 イカの足を、ゲソといいます。ゲソを漢字で書くと下の足と書き、その読み方の「下足」を略した言葉といわれています。下足とは、「脱ぎ捨てた履物」のことをいいます。
 イカは、さばく時、足を胴体から外します。胴体は刺身などに使いますが、イカの足はかたくておいしくないといわれ、昔は捨てていました。そのため、イカとは胴体のことだけをいい、足に名前はありませんでした。お店の人が従業員に出して食べていたイカの足の料理がおいしく、メニューでだすようになると、人気になり、胴体と区別するための別の呼び方が必要になりました。そこで、捨てられていたイカの足が、脱ぎ捨てられた履物に似ていたことから、下足、ゲソと呼ばれるようになったそうです。
 今日は『いかめし』を、おいしくいただきました。

11/26

2021年11月25日 08時58分

 

媛麦パン
牛乳
ポークビーンズ
しょうゆドレッシングサラダ
りんご

 今日は、『りんご』について、お話をします。
 りんごは、日本では、明治時代から栽培が始まったといわれています。
 みなさんは、りんごと聞くと何色を思い浮かべますか。日本人は、りんごを赤と捉えている人が多く、皮が黄緑色のりんごを青りんごと呼んで、赤りんごと区別しています。外国では、あまり青りんご、赤りんごと区別はされないそうです。
 赤いりんごは、アントシアニンという色素が強く、青りんごは、葉緑素という色素が強いといわれています。
 歯ざわりのよい「りんご」をおいしくいただきました。

11/24

2021年11月24日 17時40分

ごはん
牛乳
中華コーンスープ
肉団子の甘酢煮
みかん

 今日は、『ほうれん草』について、お話をします。
 ほうれん草が日本に伝わったのは、江戸時代の初め頃だと言われています。今では、一年中食べられるようになりましたが、冬が旬の野菜です。冬の寒さに耐えて育ったほうれん草は、甘みが増して味がよく、栄養分もたっぷりです。 
 また、ほうれん草には、茎が赤色をしている「赤茎ほうれん草」や、主に関東で冬だけに路地栽培される「寒じめちぢれほうれん草」、生のまま食べられる「サラダほうれん草」などいろいろあります。
 今日は、「ほうれん草」が入った『中華コーンスープ』を、おいしくいただきました。

11/22

2021年11月22日 17時30分

 

ごはん
牛乳
キャベツのみそ汁
鶏天
酢物

 今日は、『和食の日の行事食』です。
 みなさんは、11月24日が何の日か知っていますか。「いい日本食」の語呂あわせから、「和食の日」とされています。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化を守り受け継ぐことの大切さについて考える日です。
 和食は、平成25年12月に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。和食は、ご飯や汁物、おかずを組み合わせることで、栄養バランスがとりやすいこと、季節感や素材をいかして調理すること、行事食が受け継がれていることなどが世界に評価されています。
 これからも、和食について学び、文化を守り、伝えていきましょう。
 今日は、和食の献立を、おいしくいただきました。

11/25

2021年11月19日 16時02分

 

ごはん
牛乳
れんこんのうま煮
ししゃものから揚げ
ゆず風味漬

   今日は、『旬の「れんこん」を生かした献立』です。
 れんこんは、お正月やお祝いでよく使われ、れんこんの穴をのぞくと「見通しがきく」として、昔から縁起物とされています。秋から冬にかけてが旬の野菜です。
 れんこんは、根ではなく、地下茎という茎がふくらんだもので、水田の泥の中で育ちます。泥の中で小さなれんこんがいくつもつながり、その長さは8mくらいになります。長いれんこんを、どのようにして泥の中から掘り出すか知っていますか。水を抜いた水田に、専用のくわで、泥の中から丁寧に掘り出す方法と、水田の水をためたままにし、泥の中にホースを入れ、勢いよく水圧で泥を飛び散らせ、れんこんを収穫する方法があります。どちらの方法も重労働で、大変な作業です。
 今日は、旬の「れんこん」をうま煮を、おいしくいただきました。