12/16

2022年12月14日 17時40分

 

五穀米入りご飯
牛乳
ほうとう
おこのみ天
みかん

 今日は、『白ねぎ』について、お話をします。
 ねぎは、日本全国で広く栽培され、一年中 流通していますが、旬は11月から3月です。ねぎは大きく分けて、白ねぎと青ねぎがあります。東日本では白い部分を食べる白ねぎが好まれていて、西日本は根元まで青い青ねぎが一般的です。どちらも食べる部分は葉ですが、白ねぎは深いところまで土寄せをして日に当たらないようにすることで白い部分を多くしています。白ねぎは甘みがあって煮込み料理や焼き鳥などに適しています。青ねぎは香りがよく、炒め物や薬味に使われます。
 今日の給食では、白ねぎの入った『ほうとう』をおいしくいただきました。

12/15

2022年12月14日 07時27分

 

黒糖パン
牛乳
豆腐の五目あんかけ
ごま入り磯和え
フライドポテト

 今日は、『給食に使われている食品、黄色の食べ物』について、お話をします。
 黄色の食べ物には、ごはんやパン・めんなどの穀類や、じゃがいも・さつまいもなどのいも類、ジャムやはちみつなどの砂糖類、マーガリンやサラダ油などの油脂類があります。これらの食べ物は、主に体の中で熱や力になり、勉強したり、運動したりする時のエネルギーのもとになります。もし、黄色のグループの食べ物が不足すると、頭がボーッとしたり元気よく動くことができなかったりします。またお菓子や揚げ物が好きだからといって砂糖類や油脂類をとり過ぎると、病気の原因になるので気をつけましょう。
 今日の給食の黄色の食べ物は、パン、黒砂糖、でんぷん、砂糖、油、ごま、じゃがいもでした。おいしくいただきました。

12/14

2022年12月13日 07時39分

 

あぶたま丼
牛乳
れんこんのきんぴら
アーモンド

 今日は、『アーモンド』について、お話をします。
 アーモンドは代表的な『ナッツ』のひとつで、種の中の実の部分を食べます。そのまま乾煎りしたり、スライスや粉末にしたりして、お菓子や料理の材料として使われます。
 アーモンドには、ビタミンEが多く含まれており、老化やガンを予防する効果があります。また、成長に欠かせないビタミンB2、骨を強くするカルシウム、貧血を予防する鉄などが含まれています。
 今日は、食感がよく、香ばしい『袋入りアーモンド』をおいしくいただきました。

12/13

2022年12月12日 07時49分

 

パン
牛乳
クリームシチュー
こんぶサラダ
みかん

 今日は、『環境や資源に配慮した食生活』について、お話をします。
 みなさん、「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか。日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は、令和2年度の1年間で、522万トンありました。この量を、国民一人当たりの量で計算すると、お茶椀約1杯分の食べものが毎日捨てられていることになります。「もったいない」と思いませんか。給食で苦手な食べ物が出たときや、はじめて食べる料理が出たとき、「食べたくないな」「残そうかな」と思って残してしまった人はいませんか。あなたが残した「ほんの少しの給食」が、全校分集まるとたくさんの量になってしまいます。もう一口食べられないか、少しだけでもがんばってみましょう。

12/12

2022年12月9日 10時10分

 

ごはん
牛乳
おでん
くるみあえ
納豆

   今日は、『大根』について、お話をします。
 大根は、かぶと同じく古くから栽培されている野菜です。春の七草のひとつで「すずしろ」とも呼ばれます。古くは、「おおね」と呼ばれ、室町時代から「大根」と呼ばれるようになりました。大根には、「桜 島大根」「聖護院大根」などの丸い形のものと、「練馬大根」「三浦大根」などの長くて白い「白首大根」、上の部分が青い「青首大根」があります。青首大根は軟らかくて辛味が少なく煮崩れしにくいことから、青首大根の生産が全体の95%を占めています。大根はいろいろな食べ方ができます。煮物や汁の実などの料理の材料として、漬物や切干大根などの保存食品の原料として使われます。
 今日は、大根の入ったおでんをおいしくいただきました。

12/9

2022年12月8日 07時26分

 

かやくごはん
牛乳
かす汁
かきあげ

 今日は、『大阪府の味めぐり』について、お話をします。
 米と一緒に野菜や肉などを炊きこむ、五目ご飯、混ぜご飯、炊き込みご飯のことを、大阪では「かやくごはん」と呼んでいて、庶民の味として広く知られています。「かやくごはん」は冷めてもおいしく、具材が豊富でおかずがなくてもいいこと、残りの野菜を使って無駄なく作れることから、ふるさとの味として今も受け継がれています。
 また、『かす汁』は、酒蔵が多い関西地方で親しまれている料理で、寒い時期には体を温めてくれます。
 今日は、大阪府の郷土料理『かやくごはん』をおいしくいただきました。

12/7

2022年12月6日 07時27分

 

ごはん
牛乳
磯煮
いかのさらさ揚げ
アーモンドなます

 今日は、『私は誰でしょうクイズ』をします。
 ① 私は、胴、頭、腕の3つの部分からなります。
 ② 私には、腕が10本あります。
 ③ 私は、危険を察知すると墨を出して逃げます。
 さて、私は誰でしょう。
 答えは「いか」です。いかは、筒のような形をした細長い部分が「胴体」で、目のあるところが「頭」です。そして、「頭」から「足」が生えていて、とてもめずらしく、独特な体の形をしています。
 今日は、衣にカレー粉を入れて油で揚げた『いかのさらさ揚げ』をおいしくいただきました。

7/18

2022年12月5日 16時47分

パン
牛乳)
じゃがいものカレー()
ししゃもフライ
フルーツあえ

 今日は、『じゃがいも』について、お話をします。

 じゃがいもは長く保存できるので、世界中のいろいろな国で食べられています。代表的な種類に男爵とメークインがあります。男爵は、でこぼこしていて、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもやポテトサラダに向いています。メークインは皮がなめらかで細長い形をしていて、煮くずれしにくいので肉じゃがやフライドポテトなどに向いています。

 また、じゃがいもには食物繊維やビタミンCが多く含まれていて、野菜に含まれているものと比べ、熱に強く調理をしても栄養が壊れにくいのが特長です。

 今日は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、さやいんげんをカレー粉で調味した「じゃがいものカレー煮」です。味わっていただきましょう。

 

12/6

2022年12月5日 07時33分

 

媛麦パン
牛乳
パンプキンスープ
ホキのフルーツソース

 今日は、『媛麦パン』について、お話をします。
 みなさん、媛麦とはどのような麦か知っていますか。媛麦という種類の麦ではありません。媛麦は、はだか麦のことをいいます。愛媛県は、はだか麦の生産量が、34年連続で日本一です。はだか麦は、そのまま米と一緒に炊いて食べたり、粉にしてパンやお菓子に使われたりします。また、みその原料に使われています。
 今日はの給食は、『媛麦パン』でした。媛麦パンという名前は、平成15年に松山市内の小中学生から募集して決まった名前です。愛媛県の媛と、はだか麦の麦をあわせた松山市オリジナルの名前です。おいしくいただきました。

12/5

2022年12月2日 07時20分

 

ごはん
ほうれん草のスープ
ハンバーグのソースかけ
小魚

   今日は、『献立に即して効率的に配ぜんする』について、お話をします。
 給食当番の人は、給食室のサンプルケースや教室の献立表を見ていますか。次のことに気をつけて配ぜんしましょう。
 ① 教室の献立表や給食室のサンプルケースを見て、盛り付け方を確認します。
 ② 汁物は具が底に沈んでいるため、お玉でよくかき混ぜてから盛り付けましょう。
 ③ 盛り付ける時には、クラスのみんなが同じ量になるようにします。
 ④ おぼんに置く時は、食器からおかずや汁物がこぼれないようにします。
 料理は、盛り付け方がきれいだと、一段とおいしく見え、食欲がわきます。給食当番の人は、これらのことに気を付けて、上手に配ぜんしましょう。