五穀米入りごはん
牛乳
だんご汁
えびの香味揚げ
きんとん
今日は、『正月の行事食』です。
栗きんとんは、栗とさつまいもの餡をあわせた料理です。栗は「勝ち栗」と呼ばれ、昔から、勝負運をあげる縁起の良い食べ物とされています。また、黄金色をした見た目の「きんとん」は、金の団子、金の布団という意味で、金のかたまりや小判などに例えられます。そのため『栗きんとん』は、商売繁盛や、金運をもたらすとして、正月のおせち料理に欠かせない、縁起の良い料理です。
今日の給食は、今年もよい1年が送れますようにと願いが込められた愛媛の栗が入った『きんとん』をおいしくいただきました。

チキンピラフ
牛乳
ミネストローネ
ホキとアーモンドの青菜あえ
今日は、『手洗い』について、お話をします。
みなさん、給食の前に手を洗いましたか。学校で生活をしていると、授業中や休み時間にいろいろなものをさわったり、持ったりします。手が汚れていなくても、物に触れることで、見た目には分からない菌やウイルスがつきます。知らないうちに、手で菌やウイルスをあちこちに運んでしまったり、食べ物といっしょに体に入ってしまったりします。体に菌やウイルスが入ると、病気になってしまうことがあります。そのようなことを防ぐためにも、正しく手を洗うことが大切です。正しく手を洗うためには、石けんを使って、つめや手のひら、指と指の間まで、ていねいに洗います。特に親指の周りや、手首の洗い残しが多いので、しっかりと洗いましょう。給食の前だけではなく、食べた後、トイレの後など、水が冷たい時期ですが、しっかり手を洗いましょう。
コーンピラフ
牛乳
野菜たっぷりスープ
フライドチキン
ボイルやさい
米粉と豆乳のいちごケーキ
今日は、『冬休みの過ごし方』について、お話をします。
もうすぐ冬休みが始まります。冬休みは、年末やお正月などいろいろな行事があり、生活のリズムが不規則になりがちです。また、寒さも一段と増してきて、体調を崩しやすい時期でもあります。冬休みを、元気に過ごすために、次のことを心がけましょう。
①早寝早起きをして、生活リズムを整えましょう。
②1日3回の食事を規則正しく食べましょう。特に、朝ごはんは、脳や体を目覚めさせ、元気に1日をスタートさせる、大切な食事です。
③体を動かしましょう。体を動かすことで、おなかがすいて、食事をしっかり食べることができます。
規則正しい生活をして、元気に冬休みを過ごしましょう。
パン
牛乳
豆腐の五目あんかけ
華風サラダ
みかん
今日は、『みかん』について、お話をします。
愛媛県は、みかんの生産量が全国第3位で、松山でもいろいろな地域でつくられています。特に、興居島や中島のみかんは、島特有のさわやかな潮風と夏の太陽を浴びて、甘くておいしいと有名です。
今日は愛媛県産の『温州みかん』を、おいしくいただきました。

ごはん
牛乳
かぼちゃのそぼろ煮
めひかりのフライ
ゆず風味漬
今日は、『冬至の行事食』です。
冬至は、太陽が出ている時間が最も短くなる日のことです。太陽が出ている時間が1番長い夏至と比べると、太陽が出ている時間が4時間40分も短いそうです。今年の冬至は、12月22日です。
冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれています。「なんきん」「にんじん」「れんこん」「きんかん」「ぎんなん」「かんてん」「うどん」は冬至の七種と呼ばれています。特に、「なんきん」ともいう「かぼちゃ」は、夏が旬ですが、長期間保存がきくことから、冬に栄養がたっぷりとれる野菜として冬至に食べられています。
今日の給食は、『かぼちゃのそぼろ煮』をおいしくいただきました。

ごはん
牛乳
すいとん
大根の甘みそ炒め
アーモンド
今日は、『旬の「大根」を生かした献立』です。
大根は、冬が旬の野菜です。昔から日本各地で栽培され、赤・緑・紫などいろいろな色や形、大きさの大根が、約200種類あると言われています。
私たちが普段食べている大根は、「青首大根」が多く、大根の首の部分が緑色であることが名前の由来です。太さが均一で、細長いという特徴があります。大根の中で最も小さいものは、直径2cmの二十日大根、世界一大きいものは、重さ20~30kgにもなる桜島大根、世界一長い大根は、1m以上になる守口大根です。桜島大根と守口大根は、どちらも日本で生まれた品種です。
今日は、旬の大根を使った『大根の甘みそ炒め』を、おいしくいただきました。

パン
牛乳
クリームシチュー
ホキのレモン煮
ボイルやさい
今日は、『かぜの予防』について、お話をします。
寒い時期になると、空気が乾燥して、かぜをひきやすくなります。今日は、かぜを予防するための3つの方法を紹介します。
1つ目は手洗い、うがいをすることです。ほとんどのかぜの菌は、手から、のどや鼻の粘膜を通って体の中に入ります。食事の前後やトイレの後などは、必ず手を洗いましょう。一緒にうがいをすると効果的です。2つ目は、しっかり食べることです。好き嫌いをしたり、食事を食べなかったりすると、体に必要な栄養のバランスが崩れ、体の抵抗力が落ちます。3つ目は、夜はできるだけ早く寝て、しっかり睡眠時間をとることです。これらのことに気を付けて、かぜを予防し、元気に過ごしましょう。
ゆかりご飯
牛乳
中華そば
えびのから揚げ
ボイルキャベツ
今日は、『献立に合わせた配膳』について、お話をします。
給食当番の人は、給食室においてあるサンプルケースを見ていますか。サンプルケースに盛り付けられている給食は、その日の給食の献立を知らせるためだけでなく、正しい食器の置き方や盛り付け方などのお手本にもなるものです。献立によって使うお皿を変えることで、配膳しやすかったり、食べやすかったりします。
サンプルケースをよく見て、配膳をしましょう。

ターメリックライス
牛乳
白菜とベーコンのスープ
チリコンカン
ヨーグルト
今日は、『チリコンカン』について、お話をします。
チリコンカンは、肉、豆、野菜などを、トマトとチリパウダーなどのスパイスで煮込んだ料理のことです。庶民的な料理で、19世紀中頃に、アメリカのテキサス州でレシピが考案されたといわれています。
給食では、辛さを少し抑えめにして、トマトケチャップの甘みをいかした味付けになっています。おいしくいただきました。