えんどうご飯
牛乳
若竹汁
さつま揚げ
ボイルキャベツ
今日は、『旬の「えんどう豆」を生かした献立』です。
えんどう豆は、エジプトの遺跡から発見されるほど、古くからあります。日本では、明治時代に入ってから本格的に栽培が始まりました。えんどう豆には、豆を食べる「実えんどう」と豆が大きくなる前に収穫し、さやごと食べるきぬさやなどの「さやえんどう」、完熟して少し乾燥した「赤えんどう」「青えんどう」があります。
えんどう豆は、春から初夏が旬です。青々とした色とさわやかな香り、ほのかな甘みは、今の季節でしか味わうことができません。
今日は、旬の味、実えんどうを使った『えんどうご飯』をおいしくいただきました。

ごはん
牛乳
高野豆腐の中華炒め
バンサンスー
小魚
今日は、『高野豆腐』について、お話をします。
高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、乾燥させた保存食品です。作り方は、途中まで豆腐とほぼ同じですが、凍らせ、乾燥させることによって豆腐よりも煮崩れしにくくなります。スポンジ状でよく水分を吸うため煮物などに適しています。
高野豆腐は、別名「凍み豆腐」や「凍り豆腐」と呼ばれています。高野豆腐と呼ぶのは、高野山を中心とした関西地方が多く、鎌倉時代、高野山で修行していたお坊さんが用意していた豆腐が寒さで凍り、それを食べたことがきっかけといわれています。
今日は、高野豆腐を使った『高野豆腐の中華炒め』をおいしくいただきました。
ごはん
牛乳
沢煮わん
ホキの甘辛煮
しそひじき
今日は、『給食 当番の身支度や給食の準備』について、お話をします。
みなさんは、給食の準備中、これからお話する3つのことができていますか。
① 給食 当番は、エプロンや帽子、マスクをつけて、せっけんできれいに手洗いしてい
ますか。
② 準備のとき、窓を開けて、空気の入れ換えをしていますか。
③ 机の上を片付けたり、ごみを拾ったりして、教室をきれいにしていますか。
一人一人が周りを見て動くと、給食の準備が素早くできます。クラスのみんなで協力し、気持ちのよい環境で食事をしましょう。

パン
牛乳
そら豆入りクリームスープ
フレンチサラダ
きなこ豆
今日は、『旬の「そら豆」を生かした献立』です。
そら豆は、さやが空に向かって伸びることから、このような名前がつけられたといわれています。そら豆の縁にある、へこんだ黒い線は、お歯黒と呼ばれています。この部分は、そら豆の成熟度の目安にもなっていて、旬の出始めの頃は色が薄めですが、時期が終わりに近づくと黒いものが多くなります。
出始めの頃のそら豆は、栄養を蓄えている最中のため、 糖分や水分が多く、みずみずしい豆です。一方、旬の時期が終わりに近づくと栄養補給が終わり、ホクホクとしたじゃがいものような食感のそら豆になります。
今日は、旬の「そら豆」が入った『そら豆入りクリームスープ』をおいしくいただきました。

ハヤシライス
牛乳
茎わかめのサラダ
今日は、『もち麦』について、お話をします。
今日のごはんには、『もち麦』が入っています。お米に「うるち米」と「もち米」があるように、大麦にも粘りの少ない「うるち性」と、粘りの強い「もち性」があります。もち麦は、この「もち性」の大麦の総称です。
もち麦は食物繊維が豊富で、ぷちぷち・もちもちした食感が特徴です。もち麦に含まれる食物繊維の量は、「ごぼうの約3倍」、「白米の約30倍」です。食物繊維は、大腸のおそうじをしてくれるので、便秘の予防やお腹の調子を整えてくれます。
今日は、1割ほど、もち麦が入った『もち麦ごはん』を、おいしくいただきました。

茶飯
牛乳
豚汁
鯛の衣揚げ
おひたし
今日は、『八十八夜の行事食』です。
八十八夜は、立春から数えて、八十八 日目のことで、春から夏へ移る節目の日です。今年は5月2日が八十八夜で、この日は、田植えの前の準備や種まき、茶つみなど、農作業の目安とされていました。
八十八夜の日につんだお茶を飲むと長生きできるといい伝えられています。また、お茶の葉には、病気に対する抵抗力をつけてくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、お茶で炊いた『茶飯』をおいしくいただきました。

ごはん
牛乳
五目煮
小いわしのから揚げ
甘酢漬け
今日は、『正しい箸と食器の持ち方』について、お話をします。
みなさんは、正しく箸を持って食事をしていますか。正しい箸の持ち方は、一本を人差し指と中指で挟み、もう一本を親指の付け根と薬指で支えます。下側の箸は動かさず、上側の箸を動かして、食べ物をはさんで口へ運びます。煮物などに、箸を突き刺して食べたり、器を箸で引き寄せたりすることは、マナー違反なのでやめましょう。
お碗の持ち方は、親指を軽くお碗の縁にかけ、残りの4本の指を下に添えます。つかむように持つのはきれいな持ち方ではありません。
正しい箸と食器の持ち方で、給食をいただきましょう。

ごはん
牛乳
野菜たっぷりスープ
じゃがいもとイカのケチャップ炒め
ヨーグルト
今日は、『給食の準備や当番の仕事』についてお話をします。
給食の準備や後片づけについて、次の4つのことができているか確認してみましょう。
①4時間目の授業が終わったら、教室の空気を入れ換え、配膳台はきれいにふいていますか。
②給食 当番は、運び忘れがないか確認し、給食 室のサンプルケースをよくみて、上手に配膳ができていますか。
③返却の時、食器に料理が残っていないか、おぼんにストローや袋が残ったままになっていないか確認し、きれいに重ねていますか。
④給食 当番は、ふたなどの忘れものがないか確認し、返却できていますか。
みんなが気持ちよく食事ができるように、協力して準備や片付けをしましょう。

もち麦ごはん
牛乳
山菜うどん
ホキのから揚げ
ゆず風味漬け
今日は『山菜』についてお話をします。
山菜は、通常、栽培はされず、野山に自生し、食べられる植物です。ヨモギやノビルなど、土手やあぜ道に生えている植物で食用になる場合もありますが、これらは山菜とは区別して、野草と呼ばれています。
日本では、何種類かの山菜をカットして水煮にし、パック詰めにした加工食品が広く流通されています。これらの加工食品にはワラビ、ゼンマイ、ナメコ、キクラゲ、タケノコなどが主に使われます。加熱してあることから調理の手間がかからず、一年を通して食べられていますが、本来の旬は春です。
今日は今が旬の山菜を使った『山菜うどん』をおいしくいただきました。