4/13

2022年4月13日 07時26分

 

ごはん
牛乳
春キャベツのみそしる
豚肉のしょうが焼き
磯和え
チーズ

 今日は、『しょうが』について、お話をします。
 しょうがは昔から、薬や香辛料として世界中で利用されている食材です。しょうが特有の辛味や香りには、食材の生臭さを消したり、菌をやっつけたりする働きがあります。ほかにも、体を温めたり、胃や腸の調子を整えたりする働きもあります。
 今日は、疲れを回復するビタミンB1が多く含まれる豚肉としょうがを一緒に炒めた『豚肉のしょうが焼き』をおいしくいただきました。

4/12

2022年4月12日 16時18分


牛乳
ミートスパゲティ
めひかりのフライ
フレンチサラダ

     今日は、『給食の内容』について、お話をします。
    学校給食は、いろいろな食べ物を使い、同じ献立が重ならないように工夫しています。また、食事の中心となる主食とおかず、牛乳を組み合わ       せて考えられています。
 主食は、ごはんやパンで、体を動かすエネルギー源となります。ごはんは麦飯や変わりご飯、パンはみかんパン、媛麦パンなどがあります。
 おかずは、煮物や揚げ物、炒め物、汁物、和え物などがあります。他にも旬の果物や、デザートもあります。そして、毎日、牛乳がつきます。
 みなさんの成長に必要な栄養のバランスを整えた学校給食です。しっかり食べて、健康な体と心をつくりましょう。

4/11

2022年4月11日 09時01分

 

コーンピラフ
牛乳
クリームシチュー
春キャベツのサラダ
小魚

 今日は、『献立表の見方』について、お話をします。
 みなさんは、配られている献立表をきちんと確認していますか。献立表には、料理名、食器具の置き方、使われている食品などが書かれています。配ぜんするときには、どの食器につぎ、おぼんのどの位置に置くのか確認しましょう。また、小学校と中学校で個数が違うこともあるので注意しましょう。
 その他にも、旬の食材や郷土料理、食文化についても書かれているので見てみましょう。
 献立表をしっかり見て、上手に活用しましょう。 

3/23

2022年3月23日 12時30分

パン
牛乳
ビーフシチュー
海そうサラダ
米粉と豆乳のいちごケーキ

 今日は、『ビーフシチュー』について、お話をします。
 ビーフシチューは、ヨーロッパで生まれた料理です。シチューとは、煮込み料理のことを言います。肉が食事の主役であるヨーロッパでは、昔から肉と野菜を煮込んだシチューが食べられていました。その土地ならではの特徴があり、郷土料理のようなものです。
 ビーフシチューは、明治時代の初期には日本に伝わり、東京の洋食屋さんで出されていました。現在のビーフシチューは、ヨーロッパ発のビーフシチューを基本として、日本人が好むようアレンジされたものです。
 今日は牛肉と野菜をトマトピューレでよく煮込んだ『ビーフシチュー』をおいしくいただきました。

3/22

2022年3月18日 16時20分

 

ごはん
牛乳
小松菜のみそ汁
おこのみ天
おひたし

 今日は、『健康な生活を送るために大切なこと』について、お話をします。
 健康な体でいきいきと生活を送るために、次の3つのことを大切にしましょう。
 1つ目は、食事です。赤・黄・緑のグループの食べ物を組み合わせて食べましょう。特に、朝食は大切です。朝・昼・夕の3回の食事を欠かすことなく、食べましょう。
 2つ目は、運動です。適度な運動をすることで、じょうぶな体になります。また、体と心のリフレッシュにもなります。
 3つ目は、休養・睡眠です。本を読んだり、音楽を聞いたりしてリラックスすることで、心が休まります。また、十分な睡眠をとることは、体の疲れをとり、病気から体を守ります。
 食事、運動、休養・睡眠を大切にし、健康な生活を送りましょう。

3/18

2022年3月17日 15時19分

 

パン
牛乳
ミネストローネ
鶏肉のトマトソース煮
大豆かりんとう

 今日は、『よいマナーで楽しく会食すること』について、お話をします。
 食事は、みんなでおいしく、気持ちよく食べたいですね。よいマナーで給食の時間を過ごすことは、楽しい会食につながります。次のことを確認してみましょう。
① 食器やはしの持ち方や並べ方は正しくできていますか。
② 背筋を伸ばして前を向き、よい姿勢で食べていますか。
③ 早く食べ終わっても、静かに待つことができていますか。
 楽しい気分で食事をすると、心も体も穏やかな気持ちになります。
 一人ひとりが食事中のマナーに気を付けて、みんなで楽しい給食の時間にしましょう。

3/17

2022年3月17日 15時17分

もち麦ごはん
牛乳
はちはい豆腐
みつば入りかき揚げ
佃煮

 今日は、『みつば』について、お話をします。
 みつばは、日本原産の野菜で、葉が3つにわかれていることから名付けられました。みつばは、その栽培方法により、「根みつば」「切りみつば」「糸みつば」の3種類に分類されます。本来は春が旬ですが、ハウス栽培された「糸みつば」は年中出回っています。
 また、みつばは日本のハーブのひとつで、独特のすがすがしい香りが特徴です。香りを楽しむ食材として、汁物やおひたし、茶碗蒸しなど日本料理に使われています。
 今日は、「みつば」の入ったかきあげをおいしくいただきました。

3/16

2022年3月15日 16時17分

 

ごはん
牛乳
カレーうどん
いかのから揚げ
ごまドレッシングサラダ
いちご

" 今日は、『楽しい給食の思い出づくり』について、お話をします。
 3月も残すところわずかになりました。今の学級で食べる給食もあと数回です。
 今年度、感染症予防のため、友だちと楽しく話をしながら会食をすることはできませんでした。そのような中でも、お昼の放送を聞いたり、給食を味わったりしながら、給食の時間を過ごすことができましたか。給食には、たくさんの食材が使われているので、好きなものもあれば、中には苦手なものもあったかもしれません。好きな給食が出てうれしかったことや、苦手な食べ物を克服したことも、給食の思い出のひとつにしてください。
 学級のみんなで、同じ時間に同じものを食べる給食の時間を大切にしましょう。

3/15

2022年3月14日 13時08分

 

中華丼
牛乳
切干大根とひじきの煮物

 今日は、『もち麦』について、お話をします。
 もち麦は、大麦の一種です。大麦は世界で最も古くから栽培されていたといわれるイネ科の一種で、中国では漢方として利用されているほど、健康によい食べものです。水に溶けやすい水溶性食物繊維を多く含んでいて、お腹の調子を整えてくれます。
 もち麦の見た目は、真ん中に茶色の縦線があり、お米よりも少し丸い形をしています。粘り気があるため、冷めても、もちもちとした食感を楽しむことができます。白米に混ぜて炊くだけでなく、そのままスープに入れたり、茹でてサラダにトッピングしたりすることもできます。
 今日の『中華丼』のご飯は、もち麦を加えたもち麦ご飯をおいしくいただきました。

3/14

2022年3月14日 07時21分

 

ごはん
牛乳
みそ汁
鶏天
かぼす和え

 今日は、『大分県の味めぐり』について、お話をします。
 大分県は、温暖な気候で、海の幸、山の幸が豊富です。かぼすや関サバ、城下かれいなどが知られています。
 また、大分県は、一世帯あたりの鶏肉の消費量が多いことで知られています。
 『鶏天』は、鶏肉にしょうゆやにんにくで下味をつけ、天ぷらにした郷土料理です。酢じょうゆやポン酢などをつけたり、かぼすの果汁をかけたりして、食べます。
 今日は、大分県の郷土料理である『鶏天』と、特産物の「かぼす」を使用した『かぼす和え』を味わっていただきました。