12/11

2019年12月9日 19時45分

 

ごはん

牛乳

ビーフン汁

じゃが芋といかのケチャップ炒め

チーズ

(630kcal)

 今日は、『いか』についてのお話です。
 日本人がよく食べている「いか」は、コウイカやモンゴウイカなど、「甲骨」という骨を持つコウイカグループと、体が筒状で甲骨を持たないアオリイカやスルメイカなどのツツイカグループに分類されます。
 コウイカグループは、甲骨によってふわふわ浮いて泳ぐので、さほど筋肉は発達していません。一方、ツツイカグループは、泳ぎ続けないと沈んでしまうため筋肉が発達しています。
 コウイカグループは、肉質が柔らかく天ぷら向き、ツツイカグループは、身がしまっていて刺身向きです。今日は、『じゃがいもとイカのケチャップ炒め』にしました。

12/10

2019年11月28日 19時21分

 

黒豆ごはん

牛乳

おでん

磯あえ

(585kcal)

 今日は、『おでん』についてのお話です。
 「おでん」は、寒い日に食べたくなる料理です。大根やこんにゃく、卵やちくわなどたくさんの具材をたっぷりのだし汁でじっくり煮込んで作ります。
 おでんの味付けや食べ方は、日本全国さまざまあります。味付けは、濃口しょうゆで黒くなるまで煮込んだもの、塩で味付けをしたものなどがあります。食べ方は、しょうがじょうゆをつけて食べたり、からしをつけて食べたりします。
 愛媛県では、しょうゆ味のおでんに、麦みそとからしを混ぜたものをつけて食べます。

12/9

2019年11月28日 19時19分

 

凍み豆腐どんぶり

牛乳

変わりきんぴら

(614kcal)

 『食事の後片付け』について、学校では次のように話をします。
 クラスの一人ひとりが、次のことに気をつけて、上手に後片付けをしましょう。
 食べ残してしまったおかずは、そのおかずが入っていた食缶の中に入れます。食器は、食器かごの中に、同じ種類で重ねて戻します。おはしやスプーンは、同じ方向にそろえます。お盆は、ストローの袋などをはさまないようにして、きちんと重ねます。また、給食当番は、配膳に使ったサーバーやお玉におかずが付いていたら、きれいに取り除きましょう。
 5時間目の授業が気持ちよく受けられるよう、配膳台や机の上もきれいにしておきます。
 きれいに後片付けをして、作ってくれた人に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

12/6

2019年11月28日 19時18分

 

パン

牛乳

クリームシチュー

たらのピリカラフル

(659kcal)

 『楽しい会食にするための工夫』について、学校では、次のように話をします。
 みなさん、食事が楽しいと、自然にお話をしていませんか。それは、心と体をリラックスさせるスイッチが入るからです。
 給食は、クラスのみんなと一緒に食べていているので、マナーとして友だちが嫌がるようなことや、食事中は、ふざけることなどしないようにしましょう。自分も友だちも、楽しくなったり、うれしくなったりする話をして、みんなで楽しい給食の時間にしましょう。

12/5

2019年11月28日 19時15分

 

ごはん

牛乳

かきたま汁

庄大根のみそ炒め

カシューナッツあえ

(608kcal)

 今日は、松山市でとれた『庄大根』を使った『とれたて感謝』の日の献立です。
 「庄大根」は、150年以上前から松山市北条の「庄地区」で作られてきた伝統野菜です。
 葉っぱに近い上の方は赤紫で、下の方は白い色をしている「赤首大根」です。皮は赤紫色ですが、中身は真っ白で、きめが細かく甘いのが特徴です。
 少し前までは、本来の色や形が消えかけていましたが、庄地区の農家の人たちの努力で、本来の「庄大根」が復活しました。
 今日の給食は、「庄大根」を使った『庄大根のみそ炒め』です。

12/4

2019年11月28日 19時13分

 

ごはん

牛乳

豆腐の五目あんかけ

茎わかめのサラダ

みかん

(610kcal)

 『給食当番に協力すること』について、学校では次のように話をします。
 給食当番以外の人は、給食の準備の時間に何をしていますか。振り返ってみましょう。
 まず、授業で使った道具をしまい、消しゴムのカスなどがあれば捨てます。そして、教室の窓を開けて、空気の入れ替えをします。床にごみが落ちていればひろい、最後に手をきれいに洗って給食が配膳されるのを静かに待ちましょう。
 給食当番の人がスムーズに配膳できるよう協力し、楽しい給食の時間にしましょう。

12/3

2019年11月28日 19時11分

 

ごはん

牛乳

ほうとう

おこのみ天

(615kcal)

 今日は、『山梨県の味めぐり』の献立です。
 「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。小麦粉で作った幅広の平たい麺を、かぼちゃなどの季節の野菜と一緒に、みそ風味の出汁で煮込んでつくります。
 名前の由来は、山梨県の戦国武将である武田信玄が、自分の刀で食材を切って作ったことから、「宝」「刀」とかいて「ほうとう」と名付けられたともいわれています。

12/2

2019年11月28日 19時09分

ごはん

牛乳

磯煮

かきあげ

ほうれん草のおひたし

(649kcal)

 今日は、『ほうれん草』についてのお話です。
 ほうれん草は、11月から2月の寒い時期が旬の野菜です。スーパーなどでは、一年を通して売られていますが、この時期のほうれん草は、色が濃く独特の風味や甘みが強いのが特徴です。
 ほうれん草は、にんじんやかぼちゃなどと同じ緑黄色野菜です。緑黄色野菜にはカロテンと呼ばれる色素がたくさん含まれており、皮膚や粘膜を健康に保ってくれます。また、ビタミンCも多く、寒さに負けず風邪をひきにくい体を作ってくれます。
 今日の給食は、旬のほうれん草を『おひたし』にしました。

11/29

2019年11月25日 16時53分

 

パン

牛乳

ポトフ

大根サラダ

きなこ豆

(607kcal)

 今日は、『きなこ』についてのお話です。                     
 今日の給食の「きなこ豆』」に使われている、きなこは何からできているでしょう。
 ①とうもろこし ②じゃがいも ③大豆     
 正解は③の大豆です。
 きなこは、大豆を炒ってひいた粉です。粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養をうまく摂ることができます。疲れを取って体を元気に回復させるビタミンB1や、腸のはたらきを活発にする食物せんいも多く含まれています。他にも、血液の流れをよくしたり、骨や歯を作ったりするはたらきがあります。                   
 今日の給食は大豆ときなこを使った『きなこ豆』です。

11/28

2019年11月25日 16時49分

 

ごはん

牛乳

みそ汁

ししゃものから揚げ

くるみ和え

(597kcal)

 今日は、『ししゃも』についてのお話です。
 日本では、ししゃもは北海道でしか獲れません。近年では獲れる量が少なくなっているため、値段が高くなり貴重なものとなっています。
 私たちが普段食べているししゃもは、ノルウェーで獲れる「カラフトししゃも」という魚です。実は、北海道のししゃもとは違う種類ですが、姿や味が似ており安く手に入るため、「カラフトししゃも」が「ししゃも」として、広く流通しています。
 ししゃもは、頭からしっぽまで骨ごと食べられるため、カルシウムをたくさんとることができます。
 今日は、カラフトししゃもをから揚げにしました。