11/25

2019年11月13日 17時09分

 

ごはん

牛乳

はちはい豆腐

さばのみそ煮

即席漬

(624kcal)

 今日は、『福井県の味めぐり』の献立です。
 福井県は、海の幸が豊富で、特にさばがよくとれます。さばは、多く出回っている物に「まさば」と「ごまさば」があります。「まさば」は、背中の部分の「くの字型」の黒いしまが特徴です。「ごまさば」は、おなかのあたりにゴマのような斑点があって、丸い体をしているのが特徴です。しめさば、塩焼き、みそ煮、竜田揚げなどにして食べられます。
 さばは、いたみやすい魚で、早く売りさばくために数をごまかしていたことから「さばを読む」という言葉がうまれたそうです。
 今日の給食は、『さばのみそ煮』です。

11/22

2019年11月13日 17時02分

 

黒糖パン

牛乳

白菜とベーコンのスープ

えびのコーンフレーク揚げ

フレンチサラダ

(633kcal)

 『上手な盛り付け方』について、学校では次のように話をします。
 料理のおいしさの決め手の一つに、見た目があります。見た目は、使われる食材のいろどりや食器の種類、盛り付け方によって、大きく印象が変わります。
 上手な盛り付け方にするためには、次の2つのことに気を付けましょう。
 ① 食器のふちをよごさないこと。
 ② 料理を形よく盛り付けること。
 給食でも、この2つのことに気を付けて、上手に盛り付けましょう。

11/21

2019年11月13日 16時59分

 

豚玉丼

牛乳

きんぴら

みかん

(612kcal)

 今日は、『みかん』についてのお話です。
 今年も、みかんの季節がやってきました。これから冬、春、そして初夏の頃まで次々といろいろな柑橘が収穫を迎えます。みかんのとれる山が、だんだんみかん色に染まっていく様子は、柑橘王国の愛媛ならではの風景です。おいしいみかんの見分け方を紹介します。
 ①色は、オレンジ色が濃いもの。  
 ②形は、平べったいもの。
 ③へたが、小さめのもの。    
 ④皮がなめらかで、弾力があるもの。
 がおいしいみかんです。
 今日の給食も愛媛県でとれた『みかん』です。

11/20

2019年11月13日 16時56分

 

ごはん

牛乳

太平燕

鶏天

ナムル

(661kcal)

 今日は、『春雨』についてのお話です。
 春雨は、豆のひとつである緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんを材料とした生地を、小さな穴の開いた機械から鍋に落として作ります。この様子が、春に細く静かに降る雨に似ていることから、「春」に「雨」と書いて「春雨」と呼ばれるようになりました。
 春雨は中国で誕生し、春巻きや中華炒め、ナムルなどの中華料理でよく使われます。日本でも、スープに入れたり鍋の具材に使ったりと、親しまれている食品です。
 今日の給食は、春雨が入った『太平燕』です。

11/19

2019年11月13日 16時51分

 

五穀米入りごはん

牛乳

キャベツのみそ汁

鯛のレモン煮

磯和え

(594kcal)

 今日は、『和食の日』についてのお話です。
 11月24日は「いいにほんしょく」と読み、和食の日です。
 和食の中で、最も重要なのが「だし」です。味の基本は、「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「うま味」です。この「うま味」が「だし」のことです。江戸時代の料理の本には、「だしこそ料理の根本である」と書かれています。だしは、昆布、かつお節、煮干し、干ししいたけなどからとります。
 今日の給食は煮干しのだしを使った『みそ汁』です。

 

11/18

2019年11月13日 16時47分

 

ごはん

牛乳

じゃがいものそぼろ煮

ごまあえ

納豆

(634kcal)

 『健康な生活を送るために大切なこと』について、学校では次のように話をします。
 健康であるためには「食事」「運動」「休養・睡眠」が大切です。今日は、その中の『食事』についての話です。
 まずは、朝ごはんをしっかり食べましょう。朝食は1日のスタートを切るためにとても重要です。次に、好き嫌いをしないで何でも食べましょう。わたしたちは、勉強や運動をするために、食べ物からのエネルギーが必要です。また、体を大きく丈夫にして病気を防ぐためにも、食べ物は大切な役割をしています。いろいろな食べ物をバランスよく食べて健康な毎日を過ごすことができるといいですね。今日の給食もしっかり食べましょう。

11/15

2019年10月31日 15時02分

 

米粉パン

牛乳

きのこシチュー

こんぶサラダ

りんご

(603kcal)

 今日は、『りんご』についてのお話です。
 りんごには、たくさんの種類があり、世界では約1万5千種類、日本では約2千種類あります。その中でもりんごの生産が多い青森県では、約50種類栽培されているそうです。味はもちろん、大きさや色、形もさまざまです。私たちがよく目にするりんごは、赤色のりんごですが、他にも黄緑色のりんごや、黄色のりんごもあります。

11/14

2019年10月31日 14時59分

 

ごはん

牛乳

豚肉と野菜の炒め物

酢物

(593kcal)

 今日は、『豚肉』についてのお話です。
 豚肉は、たんぱく質やビタミンが多く含まれ、体の疲れをとるはたらきがあります。しょうが焼きや、酢豚、豚汁など、いろいろな料理に使われます。また、ハムやベーコンなどの加工食品にすることもできます。
 豚肉が一般的に食べられるようになったのは、明治時代からだといわれていますが、沖縄県や鹿児島県では、もっと古くからよく食べられていました。鹿児島県の「黒豚」や沖縄県の「アグー」はブランド豚として有名です。
 今日は、豚肉を野菜と一緒に炒めています。

11/13

2019年10月31日 14時57分

 

わかめごはん

牛乳

みそ煮込みうどん

カミカミ揚げ

(602kcal)

 『安全で衛生的な食器具の使い方』について、学校では次のように話をします。
 安全に食器具を運び、衛生的に使うために、給食当番の人は、次のことに気をつけましょう。
① ごはんや大きなおかずの食缶、食器などは、重いので、協力して運びましょう。
② 熱い汁物は、特に注意して、落ち着いて運びましょう。
③ 食器や食缶は、きれいにふいた配膳台に置きましょう。
④ つぎわけるときは、食器の内側に指を入れないようにしましょう。
 これらのことに気をつけて、気持ちのよい給食の時間にしましょう。

11/12

2019年10月31日 14時55分

 

キーマカレー

牛乳

ひじきサラダ

(604kcal)

 今日は、『キーマカレー』について、お話をします。
 キーマカレーは、インドで伝統的に食べられているカレーのひとつです。インドで「キーマ」は、「ひき肉」という意味があります。本場のインドでは、羊や山羊、とりのひき肉を使うことが多いそうです。
 カレーには、「ターメリック」や「クミン」といった、たくさんの香辛料が入っています。これらの香辛料は、食欲を高めたり、体を温めたりするはたらきがあります。インドでは、各家庭でスパイスを調合してオリジナルのカレーを作っています。