
パン
牛乳
キャロットスープ
グリーンアスパラガスのサラダ
大豆かりんとう
今日は、給食イングリッシュで紹介している『グリーンアスパラガス』について、お話をします。
アスパラガスには、緑 色をしたグリーンアスパラガスと、白いホワイトアスパラガスがあります。どちらも旬は4月から6月頃です。
グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスは、栽培方法に違いがあります。グリーンアスパラガスは土から芽を出したままにして、日光を当てることで、葉緑素が作られ、緑 色に育ちます。一方ホワイトアスパラガスは芽に土を盛って日光を当てないで育てます。日光があたらないことにより、白いまま育ちます。
今日は、旬の野菜「グリーンアスパラガス」のサラダをおいしくいただきました。

豚肉のしょうが焼きチャーハン
牛乳
中華スープ
えびのから揚げ
ボイルキャベツ
今日は、『動物や植物のいのちをいただくこと』について、お話をします。
私たちが食べている食べ物は、どれも生き物の命をいただいているものばかりです。
今日の給食に使われている豚肉は、生まれたての子豚を約半年間かけて育て、大きくなってから加工したものです。また、お米や野菜は、小さな種から苗になり、農家の方のたくさんの努力によって、収穫できるまでに大きくなります。
生き物の命をいただいていることに感謝して、食事をするときは「いただきます」「ごちそうさま」を心をこめて言いましょう。

ごはん
牛乳
けんちん汁
あじフライ
すだち風味漬け
のり
今日は、『あじ』について、お話をします。
あじは一年中スーパーで見かけますが、とくにおいしく食べられる時期は、4月から7月です。
あじを食べると、骨や歯をつくるカルシウムをとることができます。カルシウムには、けがをした時に血液を止めたり、イライラした気持ちをおさえたりする効果もあります。他にも、あじにはビタミンB₂がたくさん含まれています。ビタミンB₂は食べたものをエネルギーに変えやすくするはたらきがあります。
今日の給食は、『あじフライ』をおいしくいただきました。

パン
牛乳
ミネストローネ
鶏肉のトマトソース煮
飲むヨーグルト
今日は、『歯や骨を丈夫にする食べ物』について、お話をします。
みなさんは今、骨がぐんぐん大きくなる大切な時期です。また、小学生のみなさんは、歯が生え変わって大人の歯になる時期でもあります。歯や骨は、主にカルシウムでできていますが、カルシウムは、体の中で作ることができないため、食べ物からとるしかありません。カルシウムを多く含む食べ物には、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品や、骨ごと食べる小魚やひじき、大豆や大豆から作られる豆腐などがあります。これらの食品をいろいろ食べるとカルシウムがうまくとれます。もし、カルシウムが不足すると、血液に流れるカルシウムが不足しないように自分の骨をとかして、カルシウムを補おうとします。そうすると、骨はどんどん細く弱くなって骨折しやすくなってしまいます。
今日の給食は、『飲むヨーグルト』がついていました。
親子丼
牛乳
揚げじゃがきんぴら
今日は、『もち麦』について、お話をします。
もち麦とは、11月~12月に種をまき、5月~6月に収穫を迎える、粘りの強いもち性のはだか麦のことをいいます。おなかの掃除をして、腸の中をきれいにしてくれる食物繊維が多く、プチプチ、もちもちした食感が特徴です。
もち麦は、収穫時期になると穂先が紫色になるため、畑 一面が紫色に染まります。同じはだか麦でも、うるち性のはだか麦は穂先が黄金色になります。
また、愛媛県は34年連続で生産量が日本一です。白米と混ぜて炊いたり、みそやパンに加工されたりします。
今日は白米ともち麦を混ぜて炊いたもち麦ごはんの『親子丼』をおいしくいただきました。
媛麦パン
牛乳
ソーススパゲティ
ごまドレッシングサラダ
今日は、『給 食 当番の仕事』について、お話をします。
給 食 当番は、クラス全員の給 食 の準備をします。まず、「熱がないか」「お腹が痛くないか」など自分の健康をチェックします。次に、爪を短く切っているか確認し、石けんでしっかり手を洗い、エプロン、帽子、マスクをつけます。全員そろったら、並んで給 食 室に行きます。自分の担当のものを受け取り、教室まで安全に運びましょう。教室では、配ぜんがスムーズにできるように、お盆や食器、食缶などを並べ、ごはんやおかずを、つぎきるように配ぜんします。
給 食 後は、教室 に忘れ物はないか確認し、給 食 室まで返しに行きます。次の給 食 当番の役割が回ってきた時には、さらに上手に給 食 当番の仕事ができるようにしましょう。
ごはん
牛乳
がめ煮
鯛の天ぷら
キャベツのおひたし
今日は、『福岡県の味めぐり』について、お話をします。
『がめ煮』は、お正月やお祭り、結婚式などのお祝いの時に作られる郷土料理です。名前の由来はいくつかあります。鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味で使われる「がめくりこむ」や、スッポンと野菜を煮たことから、スッポンの博多弁である「がめ」から名前がついた、などと言われています。昔、福岡県北部を「筑前の国」と言っていたことから、「筑前煮」ともよばれています。
福岡県の味をおいしくいただきました。
ごはん
牛乳
豆腐のカレー炒め
いかのから揚げ
くるみあえ
" 今日は、『くるみ』について、お話をします。
みなさんは、「くるみ割り人形」を知っていますか。ドイツの伝統工芸品で、木でできた人形です。あごを開いたり閉じたりすることで、くるみを噛ませて、くるみの殻を割る仕組みになっています。日本で栽培されているくるみは、殻がとてもかたいので、金属製のくるみ割り機で割りますが、欧米のくるみは、殻がやわらかいので、木製の人形で割ることができます。
この、くるみ割り人形を題材にしたのが、世界的に有名な作曲家である「チャイコフスキー」が作曲したバレエ音楽で、クラッシックバレエの代表的な作品です。
今日の給食は、「くるみあえ」をおいしくいただきました。

ターメリックライス
牛乳
キャベツとベーコンのスープ
チリコンカン
パイン
今日は、『食中毒』について、お話をします。
食べ物が原因で、お腹が痛くなったり、熱が出たりするなど、体の具合が悪くなることを「食中毒」といいます。食中毒の中で、一番多い原因は、食べ物についた菌やウイルスによって起こる食中毒です。菌の中には、30度以上の暑さや、じめじめとした環境で活動が活発になり、増える菌もいます。そのため、これからの時期は、特に食中毒に注意しなくてはなりません。
予防するための大切な決まりは、食中毒の菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。その中でも、みなさんがすぐにできることは、菌をつけないために「ていねいな手洗い」をすることです。
食事の前には必ず手洗いをして、食中毒を予防しましょう。