5/19

2022年5月19日 07時35分

 

パン
牛乳
ひじきスパゲティ
コーンサラダ
河内晩柑

   今日は、『河内晩柑』について、お話をします。
 河内晩柑は、昭和10年に熊本県の河内村で発見された柑橘です。地名の河内と、柑橘類の中では、一番遅い季節に収穫されることから、遅いという意味の晩の時期の柑橘ということで、『河内晩柑』と名付けられました。
 河内晩柑は、別名「みしょうかん」「愛南ゴールド」「宇和ゴールド」「天草晩柑」「ジューシーフルーツ」などといわれています。冬を越して収穫するため、冬場も一定以上の気温で、ほとんど霜が降りない土地で栽培します。そのため、愛媛県愛南町や、熊本県天草市など限られた地域で生産されています。
 今日は、愛媛県産の『河内晩柑』を、味わっていただきました。

5/18

2022年5月18日 14時43分

ごはん
牛乳
豚肉と野菜の炒め物
酢物
(袋)のり

 今日は、『感謝の気持ちを込めてあいさつをすること』について、お話をします。
 私たちが食べるものには、すべて命があります。「いただきます」には、「あなたの命を、私の命にさせていただきます」という感謝の気持ちが込められています。
 私たちが普段食べている物には、たくさんの人が関わってくれています。生産者の人、食材を配送する人、調理する人などです。その人たちへの感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」のあいさつをします。
 感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをするのは、日本のよい文化でもあります。これからも、心をこめて食事のあいさつをしましょう。

5/17

2022年5月16日 07時38分

 

パン
牛乳
カレーうどん
大豆と小煮干の揚げ煮
フルーツあえ

 今日は、『小煮干し』について、お話をします。
 煮干しは、主にカタクチイワシを新鮮なうちにゆでてから、乾燥させたものです。乾燥させることで、うま味成分がふえ、だしをとる材料としても使われます。また、頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。
 また煮干しの呼び方は地域によって違いがあります。東日本では「煮干し」、西日本では「いりこ」と呼ばれています。その他にも「へしこ」や「たつこ」と呼んでいる地域もあります。
 今日の給食は、『大豆と小煮干しの揚げ煮』を、おいしくいただきました。

5/16

2022年5月13日 18時02分

 

ごはん
牛乳
魚そうめん汁
新たまねぎのかき揚げ
磯和え

     今日は、『魚そうめん』について、お話をします。
 魚そうめんは、白身魚のすり身をそうめん状に作ったものです。
 日本各地で作られていますが、京都がもっとも有名で、夏の祇園祭りには欠かせないご馳走です。江戸時代にかまぼこ職人が遊び心から作ったと言われています。
 今日の給食は、魚そうめんを使った汁物をおいしくいただきました。

5/13

2022年5月13日 07時31分

 

えんどうご飯
牛乳
若竹汁
さつま揚げ
ボイルキャベツ

 今日は、『旬の「えんどう豆」を生かした献立』です。
 えんどう豆は、エジプトの遺跡から発見されるほど、古くからあります。日本では、明治時代に入ってから本格的に栽培が始まりました。えんどう豆には、豆を食べる「実えんどう」と豆が大きくなる前に収穫し、さやごと食べるきぬさやなどの「さやえんどう」、完熟して少し乾燥した「赤えんどう」「青えんどう」があります。
 えんどう豆は、春から初夏が旬です。青々とした色とさわやかな香り、ほのかな甘みは、今の季節でしか味わうことができません。
 今日は、旬の味、実えんどうを使った『えんどうご飯』をおいしくいただきました。

5/12

2022年5月11日 07時24分

 

ごはん
牛乳
高野豆腐の中華炒め
バンサンスー
小魚

 今日は、『高野豆腐』について、お話をします。
 高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、乾燥させた保存食品です。作り方は、途中まで豆腐とほぼ同じですが、凍らせ、乾燥させることによって豆腐よりも煮崩れしにくくなります。スポンジ状でよく水分を吸うため煮物などに適しています。
 高野豆腐は、別名「凍み豆腐」や「凍り豆腐」と呼ばれています。高野豆腐と呼ぶのは、高野山を中心とした関西地方が多く、鎌倉時代、高野山で修行していたお坊さんが用意していた豆腐が寒さで凍り、それを食べたことがきっかけといわれています。
 今日は、高野豆腐を使った『高野豆腐の中華炒め』をおいしくいただきました。

5/11

2022年5月10日 07時28分

 

ごはん
牛乳
沢煮わん
ホキの甘辛煮
しそひじき

 今日は、『給食 当番の身支度や給食の準備』について、お話をします。
 みなさんは、給食の準備中、これからお話する3つのことができていますか。
① 給食 当番は、エプロンや帽子、マスクをつけて、せっけんできれいに手洗いしてい
 ますか。
② 準備のとき、窓を開けて、空気の入れ換えをしていますか。
③ 机の上を片付けたり、ごみを拾ったりして、教室をきれいにしていますか。
 一人一人が周りを見て動くと、給食の準備が素早くできます。クラスのみんなで協力し、気持ちのよい環境で食事をしましょう。

5/10

2022年5月9日 12時52分

パン
牛乳
そら豆入りクリームスープ
フレンチサラダ
きなこ豆

 今日は、『旬の「そら豆」を生かした献立』です。
 そら豆は、さやが空に向かって伸びることから、このような名前がつけられたといわれています。そら豆の縁にある、へこんだ黒い線は、お歯黒と呼ばれています。この部分は、そら豆の成熟度の目安にもなっていて、旬の出始めの頃は色が薄めですが、時期が終わりに近づくと黒いものが多くなります。
 出始めの頃のそら豆は、栄養を蓄えている最中のため、 糖分や水分が多く、みずみずしい豆です。一方、旬の時期が終わりに近づくと栄養補給が終わり、ホクホクとしたじゃがいものような食感のそら豆になります。
 今日は、旬の「そら豆」が入った『そら豆入りクリームスープ』をおいしくいただきました。

5/9

2022年5月9日 07時24分

ハヤシライス
牛乳
茎わかめのサラダ

 今日は、『もち麦』について、お話をします。
 今日のごはんには、『もち麦』が入っています。お米に「うるち米」と「もち米」があるように、大麦にも粘りの少ない「うるち性」と、粘りの強い「もち性」があります。もち麦は、この「もち性」の大麦の総称です。
 もち麦は食物繊維が豊富で、ぷちぷち・もちもちした食感が特徴です。もち麦に含まれる食物繊維の量は、「ごぼうの約3倍」、「白米の約30倍」です。食物繊維は、大腸のおそうじをしてくれるので、便秘の予防やお腹の調子を整えてくれます。
 今日は、1割ほど、もち麦が入った『もち麦ごはん』を、おいしくいただきました。

5/6

2022年5月6日 07時35分

 

 

 

 

 

 

茶飯
牛乳
豚汁
鯛の衣揚げ
おひたし

 今日は、『八十八夜の行事食』です。
 八十八夜は、立春から数えて、八十八 日目のことで、春から夏へ移る節目の日です。今年は5月2日が八十八夜で、この日は、田植えの前の準備や種まき、茶つみなど、農作業の目安とされていました。
 八十八夜の日につんだお茶を飲むと長生きできるといい伝えられています。また、お茶の葉には、病気に対する抵抗力をつけてくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、お茶で炊いた『茶飯』をおいしくいただきました。